ダルムシュタットはドイツのほぼ中央、 フランクフルトから南に約40キロ、 さらにその同じ距離を南下するとハイデルベルクがある。
市域 :122.4km2
ヘッセン州唯一の工科大学(ダルムシュタット工科大学)の所在地。 わが国でも著名な化粧品のウエラとか薬品会社メルクなどがあり、 人工衛星宇宙管理のヨーロッパセンター(ESOC)がある。 官公庁・化学・機械工業を中心とした経済基盤は比較的裕福で、 物品購買指数では全国主要60都市のうち第3位、 乗用車の1,000人あたりの保有台数は334台と、 まあ誇るべき事項ではないが、 ドイツ第1位となっている。
また国立オペラ、 州立博物館、 サッカー場などの文化/スポーツ機能が、 都心の商店街とか大型デパートなどの商業施設とともに、 郊外周辺のセンター的な役割を持っている。
1 未然に防いだ大型店舗の郊外進出
ダルムシュタット
人口 :139.754人(1994年現在)
図1 郊外に進出していく車で来る買い物客のための大型店舗 |
わが国ではこの郊外発展傾向がドイツよりやや強いように見受けられる。 無人の郊外に発展してゆくパチンコ、 レストラン、 スーパーマーケット、 それにつれて市民もコーヒーを飲みにちょっと車を使って外に出る。 市内の八百屋さんも郊外のほうが効率が良いということで郊外に移転する。 みな外に出る。
町はさびれ、 夜は人通りのない、 自動販売機の赤いランプが点々とつらなる町となる。
しかし都市の発展は経済原理、 弱肉強食の原理で動く。 大型商業が郊外に新しく出来てきた。 しかしそれは町の活気を外に流れ出させ、 町が死んでしまう原因となる。
これを早く気付いて歯止めをかける、 そして良い方向に誘導するのが都市計画である。 これは言うにやすいが実際にはなかなか難しい。 利益を追求する企業の方針とそれに反する都市計画。 この誘導に成功したのがダルムシュタット市である。
商業がもたらす活気
図2 ダルムシュタット都心の交通計画 |
通過交通のトンネルの入り口は同時に買い物客の地下駐車場の入り口であり、 また商品搬入も地下1階で行われ、 そのためトンネル内に信号機があるという異例の措置がとられている。
これによって、 ルイーゼン広場の交通渋滞と、 都心の買い物客の駐車場問題を一挙に解決出来た訳である 。 車から開放された地上の広場一帯は歩行者天国になっている。 また路面電車とバスは従来通り地上を走り、 都心に乗り入れている。
図3 ルイーゼンセンター断面図 |
地下2〜3階は駐車場で収容総数は全860台。 駐車場料金は1持間が2マルク、 約150円でそんなに高くはない料金である。
土地の所有関係であるが、 この全域は市の所有地であった。 そこでデパート部分は郊外進出を計画していたカーシュタット社が市から敷地部分を買い上げる。
商店街モールは、 これは地元のデベロッパーがつくったものであるが、 60年契約で市から借地する。 すなはち60年後には土地と建物をそっくり市に返還して市の所有となる。
図4 ダルムシュタット都心ルイーゼン広場(4)に面して建つルイーゼンセンター(3)と新しくできたカレーブロック(1) |
図5 カレーブロックと二つの歴史的保存建造物 |
これは都心に残された当市の電力会社の2つの古い赤煉瓦つくりの機械ホールの保存を含めた都心再整備である。 基本構想はこの2つの建物を中心に、 都心に静かな内庭形式の囲まれた都市空間を作るというものである。
2つの 赤煉瓦の建物のうち1つはマーケット形式の食料品売り場で、 またメキシコやベトナムといったエキゾチックなレストランが入っている。 戸外はカフェーテラスとなっていて、 内庭には机と椅子が並び、 天気の良い日にはお客でいっぱいになる。
もう1つの建物は文化ホールの計画であるが、 これはまだ出来ていない。
新しいカレーブロックの売り場面積の増加は1万m2弱で前回のルイーゼンセンターのほぼ3分の1である、 また今回新しくオフィス面積が6,500m2増加された。
また駐車場が前期の820台に今回さらに350台分が地下駐車場として加わり、 合わせて1180台となり、 その2つは地下でつながっている。
図6 ルイーゼン広場近況 |
大型店舗の郊外進出による都心の衰退を見越してそれを都心に誘導し、 逆に市内の活気を盛り上げる事に成功した例である。